Switch2のテレビモードで音が出なかった問題が解決したぞ!

publishedAt: 2025-08-24 17:31:32updatedAt: 2025-08-26 04:49:20

Switch2を発売日に手に入れることができた。初代Switchも予約して発売日に買っているので、任天堂への愛がみとめられ、天啓が働いたのだと思う。

まあ、HMVの抽選だったので任天堂の抽選ではないのですが…。

そして、待ちに待ったSwitch2の発売日である6月5日。ウキウキしながら到着を待ち、いつもの佐川の運ちゃんからダンボールを受け取る。さっそくセットアップし、起動。

したのだが、音が出ない。より正確にいえば本体からは音が出るが、テレビモード時にオーディオが出力されていない。

それが発売から二ヶ月経過した今、ようやく解決したので考えられる原因と対応方法を残しておく!

結論から書くと、「モニターにオーディオ出力がある、というふうにEDIDをエミュレートする、HDMIオーディオスプリッター」を買えばいいのだが、注意がある。

前提

現在、我が家のPC周りはこのようになっている。

まあ全然見る必要はないが、オーディオとゲームの特徴に絞ると、このようになる。

  • ゲームはHDMIスイッチャーを介してすべてメインモニタに出力される
  • PC・ゲーム問わず、すべてのオーディオはオーディオIFへ入力される
    • どんなオーディオも同じスピーカー・同じヘッドホンから聴くことができる

非常に便利で、ゲームだからこっちのスピーカーで…PCはヘッドホンだけで…と悩む必要がない。

これが便利で便利で仕方なくて、この構成以外無理になってしまった。

問題となっていること

問題はこの構成だとSwitch2のオーディオが出力されない。ありていに言えば音が出ない。

なぜなら、Switch2はオーディオ出力がないモニターへ接続したとき、そもそもHDMIからオーディオを出力しない仕様になっている(らしい)からだ。メインモニターのDELL AW2724DMはオーディオの出力機能はついていないので、HDMIスイッチャーからS/PDIFでオーディオを分離しても音がでない、ということらしい。

どうやってこの仕様を知ったのかというと、Twitterで「Switch2 音が出ない」で調べていたときに同じ悩みを抱えている人がそこそこいたから。

その多くは、キャプチャーボードを使うと音がでないというものだった、おそらくEDIDでオーディオの仕様かなんかをpassthroughするようになっているんだろうなあ。

音が出ないとは言ったが、もちろん、Switch2本体をハンドヘルドモードで遊ぶときには本体から音が出るし、ミニプラグにヘッドホンを繋げば音は出る。

Switch2以外の機器、たとえば初代Switch, PS4, PS5, Vita TVには特にこの仕様がなく、オーディオ出力がないモニターに接続しても無視してオーディオを送出するようになっている。

Switch2がこのような仕様になった理由は定かではない。なぜ?

モニターにはオーディオ機能はないほうがいい

これは余談だが、モニターのスピーカーは音が悪いので使うことがないし、サウンドデバイスとして表示されるのも鬱陶しいので、ないほうがいいとまで思っている。

いるのだが、今回はそれが仇となった。

試したこと

そんなに多くはない。

1. スピーカーがついている他のモニターに接続する

もちろん、この構成だと音は出る。そのため、Switch2が壊れているわけではないことはわかった。

ただし根本的な解決ではない。却下。

DELLのAW2724DMはPCとUSB接続して、Dell Display ManagerからOSDを弄れるし、ホットキーで入力を切り替える機能までついているので、PS5がやりてえと思ったタイミングでホットキーを入力すれば入力が切り替えられる。これは非常に便利。これもあって、他のモニターにSwitch2を接続することはしたくない。

2. HDMIスイッチャーのEDID設定を変えてみる

現在使っているHDMIスイッチャーはezcooのこれ。AmazonUSAで買った。

https://www.amazon.com/dp/B0C7BXL9ZY

これにはEDIDの切り替え機能がついているので、それをいじってみたがよい結果は得られなかった!!!

4K5.1/COPY5.1/COPYから選べるのだが、4K5.1だと画面自体が出力されなくなり、COPY5.1は音は出るようになった(!!!)ものの、画面が720pで出力されてしまうし、HDRなども使えなくなる。

おそらくEDIDのオーディオ部分だけをエミュレートするのではなく、全体をエミュレートしているからよくない結果になっているのではないだろうか。

2. HDMIオーディオスプリッターを買う、その1

オーディオ出力がないモニターで音が出ないのであれば、オーディオ出力ができるようにEDIDをエミュレートするなにかを挟めばいい。

と思って次の商品を買った。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DFPR2WMZ

これはEDIDをpass/2ch/5.1chで選ぶことができる。これなら解決かと思ったその矢先、どのEDIDを選んでも音が出ない。

まったく意味がわからなかった。

3. HDMIオーディオスプリッターを買う、その2

もうどうしようもなくて、Switch2のアップデートで対応してくれないかなあと思って調べていたとき、Yahoo知恵袋である投稿が見つかった。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11315918371

内容は、Switch2を音の出ないモニターに接続していて、それをオーディオIF経由で音が聞きたいがどうすればよいか?というもの。

それに対する回答の一部がこう。

おそらく、ラトックシステムのRS-HD2HDA-8Kがご希望の商品かと思います。 アマゾンで7980円でした。

その商品はこれなのだが、先ほど紹介したオーディオスプリッターと何が違うねんと思った。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DDXKTLNY

なのだが、質問者はこう言っている

丁度それと同じものを購入して無事出来ました。

!!!!!!!?????

そんなことある?

何がちゃうんやと思ったがとりあえず買って試してみると、マジで音が出る。

マジで音が出て嬉しい。オーディオIFから音が出ないというだけでゲームのやる気は削がれる。それくらい現在の構成におれ自身が依存していた…。

ちなみに、解像度は1440p、フレームレートは120fps、加えてHDRでも出力できているため、オーディオ以外の出力に影響を与えていない。

なんでラトックシステムのオーディオスプリッターだと音が出る?

わかんね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回試したHDMIスイッチャー/オーディオスプリッタはいずれもHDMI2.1に対応しているので、EDIDのオーディオによるところの仕様だけが古いというのも考えにくい…。

たぶん、音が出なかったものは、モニターがオーディオを出力できる前提で作られているから、COPYしたうえで5.1chにするとかの処理を行うが、ラトックシステムのオーディオスプリッターは単にオーディオ出力の項目だけをEDIDに付与している、みたいな感じなのかなあと思った。

たぶん………。

現在の構成

こんな感じになった。

おい、てめえHDMIオーディオスプリッターにS/PDIFを繋いでねえじゃねえか、音出んのかと思われるだろうが、この構成でも音が出る。

今回購入したラトックシステムのRS-HD2HDA-8Kがオーディオ有りのEDIDにエミュレートしてくれている(たぶん)ので、後続のHDMIスプリッターからも音が出るようになっている。

遅延があるか?と言われるとわからない。恐らくあるが、おれには感知できない。

こうなると、元々HDMIオーディオスプリッターを持っている方はEDIDエミュレータを買ったほうがよいかもしれない。

ラトックシステムのRS-HD2HDA-8Kを含め、大半のHDMIオーディオスプリッターには電源が必要だが、大半のEDIDエミュレータは電源が必要ないし、HDMIオーディオスプリッタより安い。さらに、ケーブルが増えないというメリットもある。

今更だが、可能なシンプルな構成にしたいのでEDIDエミュレータを追加で買いたいが、既にHDMIオーディオスプリッターを2つ買っているので、追加投資したくないなあ…。

まとめ

ラトックシステムのこのオーディオスプリッターを買いましょう。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DDXKTLNY

今回の記事にはってあるリンクはアフィリンクではないし、なんのパラメータも付与されていないので、安心してクリックしてください。